僕は漫画・アニメが好きなもんで、聞いてる音楽も、アニソン・アニメタイアップの曲が多くなります。好きなアーティストも、そのときそのときで違うんですが、まあKANA-BOONだったり、FLOWだったり、NICO Touches the Wallsだったり、DOESだったり、GRANRODEOだったりです。
でも主題歌だけでなく、魅力的な音楽があります。
それが・・・
- BGM
- 挿入歌
- OST(オリジナルサウンドトラック)
- 劇伴
などと呼ばれている音楽です。
アニメの重要なシーンで流れたり、次回予告で流れたり、ジャンクション(CMに入るとき、CNからあけたとき)で流れたり、番宣で流れたり、最終的には作品とは全く関係ない、バラエティ番組やワイドショーなんかで使用されたり。
今回は、そんなアニメのBGMの中から、個人的におすすめの曲を紹介します。
「You Say Run」by.林ゆうき
「僕のヒーローアカデミア」の代表的な挿入歌です。話のクライマックスなど、大事な場面では常に流れます。後半になるにつれ、なんだか湧き上がるような曲調が好き。
アニメが2期に入り、この曲もアレンジが変わり、キーが高めのバージョンになりました。が、今でも、ここぞという場面では、オリジナルのこちらのバージョンが流れます。
この曲が流れている場面で個人的に1番好きな場面は、雄英高校入試試験で、デクがお茶子を助けるために、巨大仮想ヴィランに立ち向かうシーン。ワン・フォー・オールを初めて使用する場面ですね。
もう一つお気に入りは、1期最終回でオールマイトが脳無に立ち向かうシーン。作画のクオリティーも高く、「ヒロアカ」アニメ屈指の名シーンです。(実際に流れるのは、1:00あたりから)
「Mobile Suit Gundam : Iron-Blooded Orphans」by.横山克
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」のメインテーマ。放送前のPVで主に流れました。
あまり、今までのガンダムシリーズの劇伴とは、印象が違う気がします。そして、そこがイイ!
本編ではあまり使われた記憶はありませんが、第1話のラスト、最終話の最後の戦闘シーンでは、かなり印象的な使われ方がされましたね。
ガンダムバルバトスの初戦闘シーンは、かなり衝撃的!
「名探偵コナン メインテーマ」by.大野克夫
おなじみ「コナン」のメインテーマ。番宣や、映画の予告、その他いろいろな場面で流れるので、聞いたことがある方も非常に多いはずです。
「コナン」アニメも、放送開始から20年以上の長期に渡るからか、様々なアレンジバージョンが存在します。下は、2017年の劇場版「から紅の恋歌」で使用されたバージョンです。
から紅Ver.
YouTubeで聞く
「Stardust Crusaders」by.菅野祐悟
荒木飛呂彦先生原作「ジョジョの奇妙な冒険」、第3部をアニメ化した「スターダストクルセイダース」のメインテーマです。
「ジョジョ」アニメは、部が違うと作風もガラッと変わることから、音楽担当される方も部ごとに違います。アニメスタッフのこだわりですね!
1部、2部とはまた違うイメージの、非常にクールでおしゃれな曲調です。
「NARUTO Main Theme」by.増田俊郎 with 六三四プロジェクト
六三四プロジェクトは、ギターに、津軽三味線や尺八といった和楽器を絡ませる珍しい音楽集団です。
忍者漫画でありながら、主人公が金髪であったり、独特な世界観を持つ「NARUTO」にぴったりの音楽となっています。
「NARUTO」BGMは、「疾風伝」よりも少年編のときの方が、どちらかといえば好きです。
「ゴムゴムのバズーカ!!」by.田中公平
「ONE PIECE」の戦闘シーンで、主にルフィが逆転の一手を投ずるシーンで流れる曲。曲名が「ゴムゴムのバズーカ!!」となっていますが、別に他の技のときにも流れます笑
この曲が使われているシーンで、1番のお気に入りがこちら。
(流れるのは2:47あたりから)
「まだまだ、冒険は続く!」by.田中公平
こちらも「ONE PIECE」から。「サバイバルの海 超新星(ルーキー)編」での、次回予告で流れていた曲です。
曲自体は、初代オープニングテーマ「ウィーアー!」のインストゥルメンタルとなっています。
曲名のとおり、今後の冒険にワクワクするような曲調ですね。「ウィーアー!」自体が名曲なので、インストになっても魅力が損なわれていないのもグッド!
アニメ以外も
アニメ以外にも、ドラマや映画、ゲームなどにも様々なBGM、劇伴が使われています。
映画「カイジ 人生逆転ゲーム」の「Eカード」、ドラマ「半沢直樹」の「テーマ・オブ・半沢直樹 ~Main Title~」、ファイナルファンタジーシリーズの「Main Theme from FINAL FANTASY」などなど、名曲がたくさんあります。
ポップスやロック、ヒップホップなども良いですが、たまにはこういった曲を聞くのもおすすめです。
最近のコメント